松久淳 猫なんて飼うんじゃなかった

<目次>
00「ご案内
01「猫が来る
02「猫はタフでなければ生きていけない
03「猫を飼う奴なんて
04「猫は気にしない
05「長生きの秘訣
06「猫の小説デビュー
07「吠える猫
08「猫をかぶっていないときがある
09「猫の帰還
10「猫の飼い方
11「好奇心に猫は落ちる
12「マーロウ救出作戦
13「YouTubeデビュー
14「ミリオンを達成する猫
15「猫の話をそのうちに
16「老い始めた猫
17「ボケていた
18「もういっかいマーロウ
19「猫はただの猫
20「化け猫疑惑
21「赤ちゃん返り
22「世界でいちばん好きな猫
23「猫なんて飼うんじゃなかった

05「長生きの秘訣」

 うちの猫が20年以上生きていると知った方に、ときどき聞かれるのが「長生きの秘訣は何ですか?」だ。
 これはすべての猫に共通するわけではないこともわかっているし、なぜか本当のことを言うと、うちのマーロウが幸せそうに思われない。でも、正直に本当のことを言っておくと、この3つになる。
「外に出さない」
「水しか飲まさない」
「カリカリのキャットフードしか食わさない」
 ね。これを言うと何もわかってない連中から「そんなので、おたくの猫ちゃんは本当に幸せなの?」などと、わかったような顔で言われるので、あまり言いたくなかったりする。猫に関して、飼い主は「自分が正しい」と思い込みすぎだと思う。
 わざと「出さない」「飲まさない」「食わさない」という書き方をしたが、実はこれはすべて結果論だ。
 家猫として育てたので、外で怪我をしたり病気をもらったりすることはなかったのだろう。牛乳を飲ませたり、人が食べるものをあげたりしなかったので、猫には本来不必要で過剰な養分を取らずにすんだのだろう。
 それを「つまらない」と思う人がいるのは勝手だが、私の場合、別に最初から長生きをさせようと思ってそうなったのではなく、なんせ都会の一人暮らしなの で、窓を開けっ放しにするわけにはいかないし、マグロの刺身でもあげたところで、私が出かけたあとに食あたりでもされたら、そっちのほうが可哀想でしょう がない。
 なので、なるべくしてそんな生活になり、それが理由かどうかはわからないが、マーロウは超長生きとなった。
 でも、最初からそんな食生活だったわけではない。子猫のころはカリカリをなかなか食べようとはしなかった。フニャフニャと並べて置いてみても、そちらには見向きもせず、フニャフニャのほうをむしゃむしゃとうまそうに食うだけだった。
 フニャフニャ、とあたりまえのように書いたが、いま調べて「ウェットフード」だと初めて知った。ちなみにカリカリと書いていたのは、「ドライフード」のことである。
 猫を譲ってくれた方のアドバイスに従い、初期はカリカリとフニャフニャの両方を並べたが、カリカリの在庫が減ることはなかった。そしてある日、カリカリ だけにしてみると、さすがに腹が減ったら食うだろうと思ったが、高貴なマーロウはまったく手を出さず、私に向かって「今日、飯忘れてるにゃー!」と言わん ばかりの恨みがましい目。
 そういえば、フィリップ・マーロウの『長いお別れ』の映画化作品『ロング・グッドバイ』のオープングシーンもそうだった。
 お腹をすかせた猫に、マーロウはあり合わせの食事を出すが、いっさい見向きもしない。猫は特定の缶詰しか食べないのだ。仕方なく、マーロウは真夜中なの に買いに出る。だが、目当てのものがなく違う缶詰を買い、部屋に戻るといつもの缶詰に詰め替える。だが、猫はそんなことなどお見通し。やはり口をつけよう ともせず、出て行ってしまう。
 映画としては最高のシーンだが、実生活としては、そんなところは似なくてよかったのに。
 というか、猫ってどんだけわがままなんだと再認識。
 本家マーロウ(の猫)はきっとそのままだったろうが、うちのマーロウはその後、ちゃんとカリカリを食べるようになった。なぜか。
 これが実に簡単な理由で「先輩の真似」だった。家では座りションしかしてなかった男の子が、幼稚園や小学校でまわりを見て立ちションを覚えたりするのと同じだ。もっと適切なたとえがあると思うが。
 前に私は長期旅行をするお金も(ついでに趣味も)ないと書いた。しかしマーロウがやって来た1か月後、めずらしく5泊6日のベトナム取材が入ってしまった。
 いまなら「猫は場所に居つく」ことを知っているのでそのままにしておくが、当時はとにかく心配で、猫を飼ってる友人の女の子の家に預けていった。ところ が、帰国すると私は猛烈な下痢の症状が何日も続いてしまい、結局マーロウに会えないまま、今度は彼を(紹介してくれるきっかけになった)デザイナーの岡く んの部屋にそのまま移して面倒をもらうことになった。
 私の診断結果が赤痢など深刻なものではないとわかり、ようやくマーロウに再会したのは、旅立ってから実に12日ぶりのことだった。
 久しぶりに会ったマーロウは、2匹の猫との共同生活を送った後だからか、どこか大人びていた。そして、2匹の猫を見てそれが当然だと思ったのか、カリカリをうまそうに、むしゃむしゃと食べるようになったのだった。

marlowe age 5 (写真なし)



*このページは、個人的にお伝えした方のみがご覧になっています。もし検索などで偶然見つけた方は、読んでいただくのはまったくかまいませんが(ぜひ、読んでください)、他の方に伝えないでいただけると、ひじょうに嬉しいです。

松久淳の、2018年6月に書き上げた、飼い猫マーロウについてのエッセイです。

*全23話。各ページに写真がありますが(デジカメ以前でまったくないページもあります)、話の内容と関係なく、話数=マーロウの年齢の写真になっています。

*各話の目次、エッセイ、写真、ご説明の順に載っています。あえてノーデザインのベタ打ちにしています。読みづらかったらすいません。

*出版、ウェブ関係、その他の方で本稿にご興味あるかたはご一報ください。