松久淳 猫なんて飼うんじゃなかった

<目次>
00「ご案内」
01「猫が来る」
02「猫はタフでなければ生きていけない」
03「猫を飼う奴なんて」
04「猫は気にしない」
05「長生きの秘訣」
06「猫の小説デビュー」
07「吠える猫」
08「猫をかぶっていないときがある」
09「猫の帰還」
10「猫の飼い方」
11「好奇心に猫は落ちる」
12「マーロウ救出作戦」
13「YouTubeデビュー」
14「ミリオンを達成する猫」
15「猫の話をそのうちに」
16「老い始めた猫」
17「ボケていた」
18「もういっかいマーロウ」
19「猫はただの猫」
20「化け猫疑惑」
21「赤ちゃん返り」
22「世界でいちばん好きな猫」
23「猫なんて飼うんじゃなかった」
02「猫はタフでなければ生きていけない」
「にゃあぁぁぁ」(猫に初めて会ったときの私の蕩けた一言)
1997年5月25日、ついに、猫が我が家へやって来た。
小さい! 可愛い! 猫い!
作家たるもの正しい日本語を使うべきだが、そんなことを言ってる場合ではない。猫い!
岡くんが紹介してくれた杉井さんという女性は、2匹の猫を連れてきていた。1匹目のオスは私のため。そして2匹目のメスはその子の妹で、この後で違う人に譲るため。しばし、部屋の隅で私のことをおっかなびっくり探りながら、戯れる小さな兄と妹。
もうどっちも飼いたいと正直思ったが、ここで欲を出さないほうがいいのだろう。
もふもふとした、白地に黒とグレイの間くらいの模様の猫たち。妹の鼻は鮮やかなピンクだが、兄の鼻は片方斜めに黒ずんでいる。鼻くそに見えなくもない。だが、可愛い。
目の前の小動物たちを前に、私は根本的なことすら知らないことに気づいた。これは何猫? ペルシャ猫でもシャム猫でもないことくらいはわかる。
「雑種なんだけど、何割かアメショーの血が入ってるよ」
杉井さんは言った。「へえ、なるほど」とわかったように頷く私だが、いまの台詞はダヴィンチ・コード並みによくわかっていない。ハラショーなら聞いたことがある。聞いたことはあるが、そのロシア語は確実に関係ない。
後で何気なく聞き出してみると、当然、アメリカンショートヘアの略だった。
ご飯や水はそんなに神経質にならずに、いつもお皿にある程度入れておけば大丈夫。トイレの躾も済ませてあるけど、最初のうちは粗相したら根気強くトイレ
砂の上でやるように連れていく。1歳くらいのときに必ず去勢手術をするように。この簡単なレクチャーで杉井さんの「飼い方指南」は終わった。
本当にそんなものでいいんだろうか? 不安は残るが、可愛い猫をいい状態で譲ってくれたお礼に、猫を残して二人にごちそうするために寿司屋へ行った。そこでも盛り上がる猫談義。しかし、心の中では一刻も早く部屋に戻って、猫の様子を知りたい私。
「名前、決めました?」
酒と寿司もかなり進んだころ、岡くんが私に聞いた。私は頷いて、猫が来ると聞いてから、かなり早い段階で決めていた猫の名前を告げた。
「マーロウ」
ご存知の方も多いと思うが、レイモンド・チャンドラーのハードボイルド小説、その主人公の私立探偵の名をフィリップ・マーロウという。孤高のタフな男、そのイメージで名前をいただいたのだ。
マーロウ、苗字だけど。
「なんか高貴な名前にしたんですね」
「そうだね」
フィリップ・マーロウは気高い男だが別に高貴ではない。だがわざわざ指摘するまでもないかと私は頷いたが、このとき岡くんが猫の名を「麻呂」と聞き違えていたのだったことを知ったのは、ずいぶん経ってからだった。
二人と別れて戻ると、いままで大勢の猫たちと一緒にいて、さっきまでは妹とも一緒だったのに、一人きりになったマーロウが、部屋の真ん中で私の帰りを待っていた。
警戒と甘え、どちらにも取れる表情と仕草。
私はマーロウに近づくと、怯えさせないようにそっと手を伸ばして、ゆっくりと抱き上げた。
軽いなあ。ふわふわだなあ。可愛いなあ。
すぐにデレデレになってしまう。ここでマーロウもごろごろと甘えてくれたりすればよかったのだが、私の手の中から這い出そうと、じたばたし始めた。あ、すいません、お気に召しませんでしたか。
このときのマーロウのリアクションは、これから後、大人になってもずっと続くことになる。つまり、自分から触りに行くのはやぶさかではないが、私に抱かれたり触られたりすると、いやがってすぐに逃げ出す。
ツンデレ、という言葉は当時なかったが、ザ・ツンデレ。
私の手からは逃げ出しつつも、それから台所でもトイレでも、とことこついてくるマーロウ。あまりに足にまとわりつきすぎて、文字どおり「猫ふんじゃった」になるんじゃなかろかと、本気で心配にもなってくる。
そして急激に湧き上がる、私の父性。フィリップ・マーロウの名言のひとつと言えば、「男はタフでなければ生きていけない。優しくなければ生きている資格
がない」だが、猫の場合は「猫はタフでなければ生きていけない。優しくされなければ生きている資格がない」といったところだろうか。
今夜からはどうぞよろしくね。安室奈美恵風に呟き、マーロウの頭を撫でてみる。
痛っ。指噛まれた。
marlowe age 2






*このページは、個人的にお伝えした方のみがご覧になっています。もし検索などで偶然見つけた方は、読んでいただくのはまったくかまいませんが(ぜひ、読んでください)、他の方に伝えないでいただけると、ひじょうに嬉しいです。
*松久淳の、2018年6月に書き上げた、飼い猫マーロウについてのエッセイです。
*全23話。各ページに写真がありますが(デジカメ以前でまったくないページもあります)、話の内容と関係なく、話数=マーロウの年齢の写真になっています。
*各話の目次、エッセイ、写真、ご説明の順に載っています。あえてノーデザインのベタ打ちにしています。読みづらかったらすいません。
*出版、ウェブ関係、その他の方で本稿にご興味あるかたはご一報ください。